鍼灸が不妊に良い理由

子供を欲しいと望んでも、なかなか出来ない…。
不妊に悩むカップルは年々増え続けています。 主な原因としては結婚年齢の上昇はもちろん現代のストレス社会において男女共に妊娠しづらい環境であることが挙げられます。
不妊治療のクリニックと鍼灸院、上手につきあって赤ちゃんの元気な産声を聴くまでの日々を過ごしましょう。
不妊症専門のクリニック


不妊症には西洋医学的な各種検査をして、卵管のつまり・排卵の障害・ホルモン値など、検査で不妊の原因がはっきり分かる器質性不妊と、検査をしても特に異常のない機能性不妊があります。器質性不妊は、薬、手術など治療をすることが出来ますが、西洋医学的には原因がはっきりしない機能性不妊の場合は明確な目的をもっての治療を行なうことが難しい場合が多いのです。
また、不妊治療の第一歩となるクロミッドなどの排卵誘発剤やその他の薬もホルモン剤などが多く、副作用として【子宮内膜が薄くなる】、【月経量が少なくなる】などの影響があって不妊治療によってさらに妊娠しづらくなってしまうという矛盾が生じてしまうことがあります。そういった強い薬は長く服用すると肝臓にも負担がかかりますし、治療期間が長引くとステップアップ(タイミング指導→人工授精→体外受精)とともに経済的な負担もかなりのものになります。 各種検査も健康保険の利かない身体に辛い検査もあります。仕事をしながらクリニックの通院をするなど時間のやりくりも大変で、それはステップアップとともにさらに強くなっていきます。

しかし不妊症患者さんの一番の目標は妊娠することではなく出産することのはずです。
実際のところ不妊専門クリニックで生児出産率まで発表しているところは少なく、不妊症専門施設では分娩設備があるところというのは少ないため、妊娠率と出産率は違う!と言うのが現状です。
受精、着床がうまくいってもそこから妊娠を継続するというのが、また一つの試練なのです。
なぜ鍼灸が不妊に良いのか?
実際に胎のうを確認できた後でも、仕事のストレスや不規則な日常生活などが原因で、血流が悪くなったり体の冷えが増悪してしまうことで残念ながら流産してしまうケースも多くみられます。
妊娠を維持、継続していくためには、母体そのものの免疫力を高めたり内臓機能を上げて、赤ちゃんにしっかりと栄養が行き渡るようにしてあげることが大切です。

副作用のない東洋医学の施術(鍼灸施術)は、妊娠前後でも全く問題なく行なっていくことができます。
不妊クリニックの治療で排卵を誘発してホルモンの分泌をよくしても、筋肉が硬かったり血管が硬かったり、血流が悪い状態であれば血液によって運ばれる栄養や酸素は不足し、内臓の働きやホルモンバランスに影響します。また、足が冷えて血液が冷えているような状態では骨盤内も冷えてしまい、子宮や卵巣の働きは低下してしまいます。
鍼灸というと、肩こりや腰痛などの施術のイメージが強いかもしれませんが、実は不妊症の体質改善には非常に高い効果があり、崩れている身体のバランスを整えて本来持っている自然治癒力を高めます。
1979年には世界保健機構(WHO)で鍼灸の適応疾患が認められ、その中には月経不順や冷え性、そして【不妊】も含まれています。