不妊症と言っても男性か女性のどちらか、またはその両方の場合など様々あります。できるだけ早く原因が何であるかを確かめ、適切な治療を受ける必要があります。 女性側の原因 1. 卵巣/無排卵性月経または無月経、黄…
東洋医学的には五臓六腑のうち、子宮に元気を送っているのは、おもに腎、肝、脾の三つの臓の気で、不妊症の人はこのうちのどれか、あるいは複数の気が弱く、またこの三つの臓の、気の通り道(経絡)の気の流れも弱くなっていると考えられ…
ストレスは妊娠を遠ざける 仕事の帰りが毎日遅い、不妊治療を続けて何年も経過しているなど、ストレスに感じたり気持ちが焦ってしまったりすると思います。 しかしストレスは少しずつ身体の熱を奪っていき、心と身体に弊害を起していく…
不妊治療をしていくうえで、妊娠したのに流産してしまうことがあります。流産が2回続いた場合を「反復流産」3回以上を「習慣流産」といいます。 1.流産について 習慣流産の原因として、子宮奇形、感染症、染色体異常…
一人目の赤ちゃんは自然と授かったのに二人目がなかなか授からずに悩んでいる方も多いと思います。不妊症の原因は器質的問題や排卵の障害、精子の問題、受精障害、着床障害など検査で解るものもあります。しかし二人目不妊の場合は、妊娠…